新暦・旧暦・六曜・干支・日干支・月齢・日月出没時刻

※サイト右上のドロップダウンメニューから背景画像を選べます


5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

今月の雑節
八十八夜(1日)

6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

西暦2024年
令和6年 (甲辰)

5月

May
皐月 (庚午)

8


Wednesday
水曜日

仏滅  壬申
旧暦 4月1日

今年になって129日目
今年はあと237日

での

 日の出
 日の入

 月の出
 月の入

04時58分
18時50分

04時41分
19時08分

20時の月齢:0.3

正午の潮位:大潮

暦検索 ※全て新暦での計算となります。
 

干支:--の年 --の月 --の日
7曜日:-  六曜:-
日の出:-時-分  月の出:-時-分
日の入:-時-分  月の入:-時-分
旧暦:- 月齢:-(20時)

※算出結果に対して当サイトは如何なる責任をも負いません。

  干支とは、、

  おなじみの 'ネ'、'ウシ'、'トラ'、'ウ'・・・が干支、とおっしゃる方も多いはず、もちろん間違いではありません。「生まれ年の干支は?」と聞かれれば、「辰です」とか「未年です」などと答えても何の疑問もわきません。
  ただしかし、干支の本来の意味合いは、干支(かんし、えと)十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数を表す語なのです。
  'ネ'、'ウシ'、'トラ'、'ウ'・・・は十二支のみをさしているので、正確には干支とは異なります。
  十干十二支(じっかんじゅうにし)は耳にすることもあると思いますが、六十干支(ろくじっかんし)、天干地支(てんかんちし)などともいわれます。
  十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を順繰り組み合わせて60の数を表しているのです。

  十干とは、、

 十干が聞きなれない方もおられるかも知れませんが、甲・乙・丙・丁・・・が数値を表すことをご存知の方もおられるかもしれません。そう、これは10の数を表す語ですが、普通には甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)と読んで、それぞれ1から10に対応します。
 ただし、干支で使われるときには読み方が違ってきます。

 陰陽五行説の木・火・土・金・水(もっかどこんすい)の5つの要素に陰陽(兄姉と弟妹)が掛け合わされ、10種類の呼び名が生まれました。つまり、(きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと)の10種類です。
 例えば'きのえ'は木の兄、'きのと'は木の弟、'ひのえ'は火の兄、'かのと'は金の弟、のようにそれぞれが'え'、'と'に分かれることで10種類となり、これを十干のそれぞれに当てはめることで十干の読み方となっています。

こう おつ へい てい こう しん じん
きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ つちのと かのえ かのと みずのえ みずのと

です。ちなみにこの'え'、'と'に分かれることが干支=「えと」の語源とも言われています。

  六十干支、、

 では12種の十二支と10種の十干を組み合わせて60の数、っとここで10と12なら120まで表せるはずでは?と思った貴方、なかなか鋭い、確かにそれぞれを全て組み合わせれば、10x12=120通りの表現が出来るはずですよね。
 ここで初めに説明しました "順繰りに"組み合わせて と言う事が鍵になります。
 組み合わせのルールは十干を順に一つ、十二支を順に一つづつ組み合わせて順送りしていきます。
 1番目は甲+子で甲子(きのえね)、2番目が乙+丑で乙丑(きのとうし)、3番目が丙+寅で丙寅(ひのえとら)、4番目が丁+卯で丁卯(ひのとう)と言った順で、60番目までいって一巡します。

1.甲子 2.乙丑 3.丙寅 4.丁卯 5.戊辰 6.己巳 7.庚午 8.辛未 9.壬申 10.癸酉 11.甲戌 12.乙亥
13.丙子 14.丁丑 15.戊寅 16.己卯 17.庚辰 18.庚巳 19.壬午 20.癸未 21.甲申 22.乙酉 23.丙戌 24.丁亥
25.戊子 26.己丑 27.庚寅 28.辛卯 29.壬辰 30.癸巳 31.甲午 32.乙未 33.丙申 34.丁酉 35.戊戌 36.己亥
37.庚子 38.辛丑 39.壬寅 40.癸卯 41.甲辰 42.乙巳 43.丙午 44.丁未 45.戊申 46.己酉 47.庚戌 48.辛亥
49.壬子 50.癸丑 51.甲寅 52.乙卯 53.丙辰 54.丁巳 55.戊午 56.己未 57.庚申 58.辛酉 59.壬戌 60.癸亥

となります。
 つまりこのルールで組合すと、10と12に共通の約数2があるので最小公倍数の60で一巡することになり、積の120ではなく60通りとなります。
 例えば子年には甲・丙・戊・庚・壬はありますが、乙・丁・己・辛・癸はありません。逆に丑年には乙・丁・己・辛・癸はありますが、甲・丙・戊・庚・壬はありません。この様に干支は十干と十二支の組み合わせの半分だけを使っています。

  月や日の干支とは、、

 年だけではなく、月や日にも干支があります。有りますと言うよりも、数の数え方なので年だけではなく月や日も干支の数え方で読んでもおかしくはないでしょう。
 年の干支は60年で一巡しますが、同じように月は60ヶ月、日は60日で一巡します。

 月数に関しては、元々1年を12で区切ったもので、これに十二支が当てはめられたようです。(十二支の由来は別)
 古来(中国古代)1年を12支分して、最初の月から順に子月・丑月・寅月・卯月・辰月・巳月・午月・未月・申月・酉月・戌月・亥月としたようですが、当時最初の月がいつかと言う事で冬至を含む月を最初の月(子月)として月数を読み始めたようです。
 しかしその後世代が変わり暦法が変更され、立春を含む月を1月として月数を読むように変わりました。ところが月の数え方はそうなったものの、呼び名は以前の通りの十二支を使ったもので、都合そのづれから1月が寅月となってしまい、今日までそれが続いているようです。
 因みに暦法はその後も変更され、現在主流の旧暦(妙な表現ですが)では 立春の次の雨水を含む月を正月(1月)とする と言うのが一般的なようですが、立春(節分)を年の区切りとする算法も種々あるようです。
 月を干支で読んだ場合概ね5年で一巡するので月の干支(干)だけでおおよその年が分かることから昔は使われていたようですが、現代ではもうその必要性は乏しいかもしれません。

 日数に関しては、1年でおおよそ6巡するサイクルで、あまり用途が無いようにも思えますが、実は日数の干支の数え方は古来より不断となっており全く連続した日の数え方であるので、暦法の変更などにも左右されず純粋に日数を読める仕組みのものです。昔は年間の日数や月数も一定ではなく、日数を数えるのには日の干支で追いかけるのが一番手早く正確だったようです。
 また、日の干支は六曜などとも連携し、吉凶を占う(種まきや刈り入れ等の)手段にも活かされたようです。